カテゴリ:日々の記録
【4月28日】歴史の勉強の仕方

カテゴリ:日々の記録 【4月28日】歴史の勉強の仕方

「歴史が分かりません」と言って質問に来る生徒がいます。
どこが分からないのか聞くと、たいてい「全部」というので困ってしまいます。
ワークの問題を見てみると「1185年に(     )の戦いで平氏は滅亡しました」と書かれていて(    )に当てはまる語句を答えるのですが、「答えは壇ノ浦だよ」と言っても「そうなんだ...」と言うだけで表情は全く納得していません。
こういった子はとても多く、よほど歴史好きの子でなければ(    )の穴埋めで楽しめる子はいないと思います。
でも、「どうして頼朝は弟の義経を許さなかったんだろう?」と聞いたり「あなたが歴史学者なら鎌倉幕府の成立はいつだと思いますか?」と聞くと、さっきの表情とはちょっと違います。この質問に答えるためには、1.歴史的事実を把握 2.質問に対する自分の立場を決定 3.なぜそう考えるのかという根拠を作る というステップを踏む必要があります。難しそうにみえますが、実際にはこのくらい手ごたえのある課題でないと中学生は満足できないように思います。このような課題にチャレンジしていくうちに、暗記科目というイメージは払拭され、なおかつ歴史的事実も自然と身につくのだと思います。「良い問い」をたくさん用意しておくことがとても大事だと痛感させられます。

公開日:2025年04月28日 15:00:00